公衆電話の使い方を知らない小学生には、親がきちっと教えておくべき
警視庁警備部災害対策課の公式twitterアカウントが、小学1年生の自分の息子が公衆電話の使い方を知らないと言われて、ハッとさせられたとのこと。
公衆電話は、人口密度に応じて、あるいは、デパートやプール施設などのように人が多く出入りし、怪我が発生するおそれのあるエリア、災害などの可能性が見込まれるエリアに対して、最低限の通信手段を確保する観点から、設置の義務が課されています。しかし、緊急の時に使い方を知らなかったら、意味ないですよね。
公衆電話は、災害時の有効な連絡手段の一つです。小1の息子にその話をすると『公衆電話?僕、使い方知らないよ。』私はハッとして、すぐに息子と使い方を練習しました。スマホの操作はできても公衆電話の使い方を知らないお子様も多いのでは?お子様と公衆電話の使い方を確認しておくと安心です。
ネット上のみんなの反応
なるほど❗そうかもしれませんね。でも公衆電話だいぶ少ないと思いますよ。30代の私が高校生の頃、駅の改札口の側に1台在ってその少し前に近所のコンビニ前に在ったのが撤去されてるのでどこにいても使えるものではないですね。
NTTが作っていますが、本当に必要なな時に、スマホ等が使えるなら困らないので、身近な場所覚えるか。
困ったら、交番、消防署、駅、学校に行くのが早いかも知れません。
こんにちは。母親の世代の方って電話番号すごく覚えてますよね。昔は携帯はもちろんないけど、電話帳とかに電話番号がぎっしり書いてあったの記憶してます。確かに被害強者ですね。今は、財布よりも携帯なくす方が致命的と言われてますからねー
こんにちは😊 確かに私の実家の電話番号が書いてあるノートにも細かくぎっしり書いてありました。携帯なくすときつすぎますね。便利な機器に依存しすぎないことも、災害への備えなのかもしれませんね。
小さいお子さんや車椅子使用の方に低い処にも置いてください。以前、お子さんが受話器に届かず手伝ったことがあります。終わっても戻せないだろうと聞かないフリしてましたw
公衆電話は駅や区、市役所や出先機関には必ず設置されてますよ。
都内では数ヶ所3.11の後に文部科学相の指示
で臨時仮設電話が小学校に設置されるように回線工事が済んでいます。
あとNTTの局には必ず1台は公衆電話が設置されています。
去年最寄の避難所まで防災ウォークしました。公衆電話のアナログとデジタルの違い(緊急通報にも硬貨がいる場合といらない場合)、ボックス型の扉の開け方、そもそも自宅の電話番号もわからない小学4年生、などいろいろな発見がありました。防災は非日常じゃなくて日常に取り入れるのが大切に思います。
いやこれホント。地震起きるとまず携帯はアウト。7年前の東日本大震災の時も当時の職場近くの公園にある公衆電話から自宅に繋がった。近年減少傾向にある公衆電話だがその役割はまだまだ重要だ。
震災の時に大変役立ちました。行列が凄かったな…。
充電が切れた時用に、いつもポケットに数十円入れるようにしてます。
ただ、私が携帯無い時代に使っていた公衆電話がほとんど撤去されてる。
たしかここに…と思って行くと「撤去しました」子供達にも使い方を教えてあげて欲しいです。