文部省が推奨する「さくらんぼ計算」、その計算のやり方に賛否両論。




カソクキセンパイ@契約社員
@AccSempai

うちにくる小学1年生たちがさくらんぼ計算とかいう謎のやり方を強いられて混乱しているんだが、文科省はほんとくだらんことしか考えんな。

08:40 – 2018年11月12日

みんなの反応どうでしょう

あるとろ@さなちゃんかわいい
@arutoro0721

個人的には解説されたらめっちゃ分かりやすくて好き

ばらしてわかりやすい数字に足して残り足すってみんなやらんの?

20:44 – 2018年11月12日

熱帯颶風(舞蔵国出張中)
@Hurriphoon

まあ、これも考え方の一つですね…
答えが2桁になる足し算を教えるには、10の概念を覚えさせないといけないから、強制的に10を作らせるというコンセプトは誤っていない。
大人の目線からすればそう言われるのも仕方ないが、子供からすれば理解しやすい方法なのかもしれません。

20:44 – 2018年11月12日

Osahiro Nishihata
@_Osahiro

桁の繰り上がりを説明しようとしたのかな?

20:43 – 2018年11月12日

とうげん_토겐
@togen_aka

これ韓国も同じ
うちの妹いま小1だけど
そういう形で計算学ぶ

20:40 – 2018年11月12日

たかとも(かな、つな)
@takanashitomo

え?私子供のときこれで足し算習った気がするぞ。(何年前かは察してください)

20:40 – 2018年11月12日

からしマヨ@Aqours4th両日(`・ω・´)ゝD1:完全見切れ D2:(*ˊᵕˋ*)
@karamayomaki_01

やりやすくも、考えやすくもなってない気がするんだけど…これなに…?

20:39 – 2018年11月12日

K-Coba
@coba_sg17_its3A

文科省が言いたいことも理解できないわけではないが、人によっては確かに余計まどろっこしくなるやり方やな

20:38 – 2018年11月12日

ガイルがいる@レオパがいる
@guile_guile

自分はずっとこの考え方で、ブロックが合わさる感覚だった(テトリスみたいな)
なかなか理解はしてもらえなかったし、掛け算をただただ覚えるのが苦痛で小2で算数はドロップアウトしました

20:37 – 2018年11月12日







Babel@FPS&ドルフロ
@BabelHibiki

まさき@プロテインは主食
@makkun999

自分の考え方と違うものがあれば、何故その人はそうしたら良いと思ったのだろうと考えるのが良い。
自分の正しいは自分が正しいと思っている事で、相手の正しいは相手が思っていること。
他の人の正しいを間違っていると頭から否定すると喧嘩になる。相手が何故正しいと思っているか考えるのが大事。

20:35 – 2018年11月12日

巻線妖怪マキ MAKI_the_Coil
@coil_maki

ほぉ。くり上がりを理解できない方々のために、10になる要素と1桁目に残る要素を分けておく。ってことかぁ。

20:35 – 2018年11月12日

クリケ
@boy61654045

子供のころからずっとナチュラルに頭の中でこのやり方やってたんだけど、普通じゃなかったのか…。

20:34 – 2018年11月12日

あの、オオタニ /もうすぐ粉になる©
@kiretetigadeta

理解に15秒以上かかったww

こんなやり方もあるのね。
一手多い気もするけどそれはそれなのかな?

頭の中でこういうことやってる気もする。

でも
これじゃなきゃダメ。って言われたら殴る。

20:33 – 2018年11月12日

睦@テクテク
@mutsuTEKUplus

懐かしい、さくらんぼ計算。

20:29 – 2018年11月12日

うんこ天使ぷくーっ
@UnkoPUKU

小学生の時に先生に、「私はばかだからこんな感じで問題といてるのー」みたいな話を黒板の前で説明しながら話した時があるんだけど、
そしたら実際にある計算方法らしくて、インド?だったかの国のなんとかなんとかっていう名前がついてる(覚えてない)計算式って先生が言ってた

20:28 – 2018年11月12日

jokoo
@LOVE_2002sendai

まぁ10を作れば簡単に計算できるって話だけど
さくらんぼ計算とか名前じゃなくて
やり方しっかり説明してくれない?

20:27 – 2018年11月12日

るかっきんぐ@ぷそship10
@luka_sunoomen

これさくらんぼにして何をやってるの?

20:27 – 2018年11月12日

ゲニシル・D
@enycill

これ習った記憶ある 懐かしい

20:27 – 2018年11月12日

七空
@nasoraluna

同じ式でもさくらんぼ計算だけではなくて、他の解き方も授業でやっていたわ、息子の担任の先生。
で、先生は「まずは自分のやり易い方法で計算してみよう!」って。その後、他の解き方にもチャレンジ⇒それぞれ解き方を説明していて、教えるのも大変・・・と思った。//

20:25 – 2018年11月12日

シルダン
@tsukaku0913

いろんな計算方法が有ることを忘れてはならない教訓

20:25 – 2018年11月12日

はらぺこ@11/17・18南アルプスLR
@harapeko_wktk

別に変ではないと思うのと、桁数の多い掛け算って結局これの応用な気がするです

20:25 – 2018年11月12日

おかめ(岡野めぐみ)
@megumist_M

ひろみん
@kbcog_himori

毎日嫌がって嫌がって…(´д`|||)

20:19 – 2018年11月12日

李菜
@Lina_Umasuki

これ、どっかのどえらい
大学の教授やったか
早く解けるやり方って
本に書いてた«٩(*´ ꒳ `*)۶»

20:18 – 2018年11月12日

Hideo Omori
@hideguri

考え方としては間違ってないが、こういうのは理屈抜きで丸暗記するのも必要だとは思う。

20:18 – 2018年11月12日

卍( ・ิω・ิ)島卍
@k1rish1ma

いやいやこの考え方は大事だろ
さくらんぼは後付にしか過ぎないが、数字に強い人は無意識にこれをやる、私は数弱だがなww

20:18 – 2018年11月12日

pino@トリモン始めました
@maji_maji_pino

+190したい時に、+200-10ってやるのはこれの亜種かしら(´・ω・`)?

20:18 – 2018年11月12日

マグロ@DBDグルグル教
@maguro027

暗算するときは習ってないけど普段このやり方

20:18 – 2018年11月12日

リョウ
@silvery1732

これ子供の頃に足し算苦手だった時に教わって「そうか、10を先に作って余りを考えれば良いんだ!」って分かりやすかったけど駄目なんだ・・・

20:16 – 2018年11月12日







夏時雨
@natsu_shigure

え?わたし、いつからかは忘れてるけど、覚えてる限りずっとこの考え方で計算してる…。

20:16 – 2018年11月12日

SHYO
@SHYO

イケメンろろろは乾燥肌
@ikemen_rororo

引用失礼
正直暗算やる時こんくらい手間かけてる

20:14 – 2018年11月12日

higehige
@ifordaford

くだらないとまでは思わないけど、頭のなかでどう計算するかと言う事を見えるようにしたんだと思う
しかし、それって人それぞれの個性で良いのじゃないだろうか
これだと一通りの計算の仕方しかないから、ストレスになったり混乱する子は出ると思う→

20:14 – 2018年11月12日

biyousi
@biyousia

これって、そろばん習ってたら自然に頭の中で暗算に使ってるよね。。。

20:13 – 2018年11月12日

しゃもじ
@ibosyamoziibo

これいいな、初見では面食らったが理屈が分かれば納得できる。

20:13 – 2018年11月12日

大神さんははたらかない
@Oogami_uri

さくらんぼ計算とかあったなぁ……
どの辺が謎なのだろうか?

個人的に10作って余りをたすってやり方がやりやすかったな…

20:12 – 2018年11月12日

ふくいまさる(尊師)
@msr067833

そろばん習ってた人はさくらんぼ計算とやらの方が理解しやすいと感じるのでは?

20:12 – 2018年11月12日

猟師Vtuberあいちゃん
@ryousiaityan

心の底からだからどうした?としか思わないんだけどコレは俺がバカだからなのか?

20:12 – 2018年11月12日

あるぺしろたん@ベトナム
@alpeshirotan

繰り上がりできない人には有効だわな

20:12 – 2018年11月12日

メルクル
@mm_merukuru

あれ?行き着く先はこれだと思ってたのに。

20:11 – 2018年11月12日

宮永レイジ
@percyedoward2

これを謎の方法と言えるのは大人は当たり前にできるから。1年生の子どもは7+8とかいきなりはできないからこのさくらんぼを使ってる。

20:07 – 2018年11月12日

Pz.Kpfw.XV Ausf.AK
@bookdraught

「9のときの足し算は1繰り上がって1つ少なくなる」という「教え」が邪魔して私は解けない(違

>RTs

20:07 – 2018年11月12日

あしざわひよこ
@ashizawahiyoco

そもそも文科省はタッチしてるんかな?

20:04 – 2018年11月12日

つぶつぶ
@TSUBUTSUBU1

私もさくらんぼ計算はまどろっこしくて好きじゃないんだけど…
肯定意見が予想外にとても多く、驚いた。

20:03 – 2018年11月12日

Rock
@BNR32_and_LE2

暗算の時に頭のなかでやってることではある。
(一桁同士の計算なんか反射的にわかるが)

20:02 – 2018年11月12日

坪内翔揺 き
@TanzSohn

さくらんぼ計算てはじめて知ったけど、俺暗算するときずっとこのやり方だったわ

20:01 – 2018年11月12日

転生したら もりげ だった件
@morige126

10の塊を作るっていう考え方は大切だけど1年生でこれはなぁ…
25×16とかのように5×2を作るような素因数分解につながる考え方ではあるから大切とは思いますけれどまずは計算ができるようになってからかなぁ。

20:01 – 2018年11月12日

24*-乃蒼-
@R_ss0728

習ったわけじゃないけど、このやり方で計算してた

19:59 – 2018年11月12日

冥土@アウラード可愛い
@amamikazuki0718

なんとなく言いたい事はわかるけど子供が大変ダナ(´・ω・`)

19:58 – 2018年11月12日

パン太
@Panta_is_king

苦手を作るの上手よな
学問に対しての楽しさを覚えさせ自主的に勉強させていくのが効率的だと思うんだけど勉強は苦しまないと勉強じゃないとでも思ってるのかな?

19:58 – 2018年11月12日

HIMUKA
@flock_pina

さむらい
@mushusamrai

考え方によったら解りやすいと思う。(数が大きくなったときに応用がきく。そろばんやってたらもっとわかりやすいかも。

19:58 – 2018年11月12日

おにパー
@oniper_3

10の補数の概念を大人は忘れているからこのやり方を頭ごなしに謎と言い切り捨てる

無知の「恥」とはこの事

おはじき、ブロック、百玉そろばんなどで具体物を数え上げるところから始めている訳だから10のかたまりを作るのは必須。
ただ解けるだけの人間がものを教えようとするからこうなる

19:55 – 2018年11月12日

ベコ太
@kobe_ota31

990+1010みたいにもっと大きな数になったら似たようなことしなくもないけど、こんな小さい数でやってはあかんよね。「そのまま足してはダメなの?」って疑問の方が大きい。手法は適用する問題を間違えてはいけない。

19:54 – 2018年11月12日

ルク
@Ruku_lk

なにこれ 無駄に難易度上がってない?w

19:53 – 2018年11月12日

すかい
@ks_sky_

普通に脳内でこれやってるんだが???

19:52 – 2018年11月12日

月子
@grassvalleylove

クマゴロウ
@kumagorou126

dragd
@dragd1

これアレだ。コンピュータが2進法で情報を簡易化・高速処理を可能にするのと同じで、「難しい1つの問題」を「たくさんの簡単な問題」にすることで解いてしまうメソッドだ…

19:50 – 2018年11月12日

まろろん
@maron29Q

初めて見たけど、子どもの頃こんなの見たらもっと色んなパターン考えたくなる。
意味は分かんないけどパズルみたい。

19:49 – 2018年11月12日

ましゅまろ
@mashu010

普通理解できるだろ
繰り上がりよりも10+一桁の方がわかりやすいし

19:49 – 2018年11月12日

にじも
@nijimo

まず10にしてそこに数を加えていくだけだから分かりやすいな。計算が思いっきり苦手な自分からすれば謎でもくだらなくもない。ってか、さらに苦手な繰り下がりのやり方ないの?

19:49 – 2018年11月12日

G3SG/1(銃さん)
@HandKG3SG1

俺が小学生の時(2000年)にもこんなのあったなぁ。
それで計算がうまくできない頭になってしまった

19:48 – 2018年11月12日

#カブキマスク
@kabuki_mask

なるほど繰り上がりの計算をスムースにできるようにってことか。
よく出来てんなあ…。
初めて足し算(繰り上がり)触る子にはこういう考えを教えるってのはよく分かる。

19:47 – 2018年11月12日

Takashi Hayashi
@webseeker_jp

うるしー(゜∀゜*)
@taku_u9501

一連のツイートをみるに

さくらんぼけいさん自体は計算方法の1つとして教えた方が良いというのは同意

本当の問題はさくらんぼけいさん習った直後のテストとかで暗算つかうと、さくらんぼけいさんじゃないからダメみたいなクソパターンが存在するらしいこと

19:41 – 2018年11月12日

わにり
@waniri10

まあでも、これは大事な考え方じゃない?

19:41 – 2018年11月12日

比伊呂(ひいろ)
@hyyro

「いや、この考え方教えるのは必要だろ」って意見が多めで少しホッとした。
単に足し算が解けるってことじゃなく、何を足したら10になるのかという考え方や、実際に4と6、3と7といった組み合わせを迅速に導く訓練は必要。

19:39 – 2018年11月12日

おるとあゆ
@o_ayu_n1

n進数の足し算をする時はこのやり方でやることが多いだろう。(例えば16進数でB+Fの計算をする時はF+1で16のかたまりを作って1Aとする)
よって10進数に慣れていない状態の小学1年生に教える時には有効。問題は児童によって理解度に差があるにも関わらず、これ以外の方法を認めないこと。

19:37 – 2018年11月12日

香坂しき@床パンパン
@4kip

意図してる法則性がやっとわかった・・・
十進するペアーに分解してやってみようってことね

19:37 – 2018年11月12日

もりP⊿ @ 横アリ初日!
@prfmcf

Idiots……
余計わかりにくいじゃん……

19:36 – 2018年11月12日

あしざわひよこ
@ashizawahiyoco

意外と肯定意見多くて「くだらん」が宙に浮いてる感。

19:35 – 2018年11月12日

黒銀月
@BSMkotomo

よくこういう計算暗算でやってるけどなー

19:35 – 2018年11月12日

おなつ
@SUMMERislands5

昔から頭の中こんな感じだった気がするんだけどそんな変なのかなこれ

19:34 – 2018年11月12日

sui81@なたま
@sui81_01

この方が頭の中で計算するときに早いと思うけど、これは計算のアルゴリズムの一つの考えだから教えるには早いと思う

19:33 – 2018年11月12日

ピックと棒と鍵盤と
@ymts_mandolin

未だにこんな感じで切りがいいところまで求めて計算するかなぁ

19:32 – 2018年11月12日

はなちゃん(はもちゃ)
@babyhanababy

名前すらなかったけど、この計算方法は定番じゃないの??

19:30 – 2018年11月12日

出羽海がめ@英国
@dehano_umigame

あ、、こうやれば繰り上がり計算楽なんだ。

19:30 – 2018年11月12日

コムロン@FU生物くん
@Rahauru

やっとわかった、なるほど
みんなやってるからさっぱりでした…

19:28 – 2018年11月12日

みさ公@里帰り
@chasey222

仕事柄小学生見てたけど、これ「強制する」は違うと思うんだよなぁ
私は頭で10単位の塊作って残りの数、作ってるから自然にできてたとはいえ、子ども各々やりやすい計算ってあるはず

あまりのこれ強要し過ぎで「式の計算をすること」より「さくらんぼ作ること」に目的がずれてる子がいるのはどうなの

19:28 – 2018年11月12日

あみさんファースト
@aminoel_jp

これ、足し算するだけなのに引き算が分からないとできないんじゃない?

19:24 – 2018年11月12日

ぽんこつ大臣
@HtaX2

懐かしい…やったなぁ…笑

19:23 – 2018年11月12日

仮面ライダーLisok玉藻フォーム
@T_Lisok

これはいいんじゃないかな
よくやる

19:19 – 2018年11月12日

りゅー
@near_s5resnr2

言うてこれって無意識でやってね?
逆にこの手法(10になるかたまりを作る)使わないでどうやって計算してるか知りたい。n進法ってこういう物じゃん。

19:19 – 2018年11月12日

kyown789(旧:夜魔燦ヤマサン)
@kyown789

言われてみれば頭の中で同じ計算してたけど分解してと言うより引き算を理解しないと難しくね?
9+3=9(+1-1)+3=10+(3-1)=12
下の数字ありきで教えると混乱するよなぁ

19:16 – 2018年11月12日

カンガルー@(OxO)
@kangaroo_OxO

|OxO)
これ初めて知った&理屈はわかるんだけど
「えぇい!まどろっこしい!余計な手間を増やすな!」
ってなる(ビッタンビッタン

19:16 – 2018年11月12日

海@NEXT⇒C95 [2日目] 東ニ-27a
@KiireKaito

1~2年生で、「くふうして計算しよう」という単元があってですね、繰り上がりの勉強にはいいんですよ。混乱してるとしたら、先生の指導が悪いのでしょう。高学年以上だと差はなくなりますが、少なくとも低学年の段階では「くふうして解く」と「効率よく解く」は全く別物です。

19:16 – 2018年11月12日

ゆっきーな
@yukkyna15

KOUKIは18歳
@KOUKI1993

シロナガスマルミズニャ
@dejavu0922

これやりやすいやん。早くなる。
たださくらんぼを作らないとできなくなるとアウト

19:13 – 2018年11月12日

ひよこやわラン@PBW
@Vanilla_Iblis

え……なにそれ……
初耳だよ?

19:12 – 2018年11月12日

りおねる★めっし
@39dorami39

左のさくらんぼ足せば10になるんだよね。
うちも最初わからんかった。

19:11 – 2018年11月12日

【ゼブラ】ルージア【ちゃんちゃこりん】
@luzea0717

なんやこれめっちゃinterestingほんまinteresting

19:10 – 2018年11月12日

Φ沙羅双樹Φ
@sinpy04

これめっちゃわかりやすくね?
小学生の時からこの考え方がわかっとけば後々計算が早くなると思うけどなぁ。

19:09 – 2018年11月12日

ぴよ助
@piyosukechibita

え…!逆に私、頭のなかでこのさくらんぼ計算みたいなことやって10の塊作らないと計算できない…(^^;
他の人はどうやって桁が変わる時の計算してるんやろ…。

19:06 – 2018年11月12日

KK
@yattappe810

正直おれは頭の中でこうやってるしただ覚えろってよりはええんちゃう

19:05 – 2018年11月12日

ぽんこつ会計士
@ponkotsucpa

カリソメ
@karisome_164

くだらねーって見てやってみたらパッと答え出てくる凄いやり方だ…。暗算ケアレスミスする私に教えてほしかった。

19:04 – 2018年11月12日

アヤパン94
@ayapan94

これ桁が少ないからピンと来ないかもしれないけど、桁が増えたらこのやり方かなり有効だからな。計算方法は人それぞれだけど、否定してる人は逆に頭が固くなってるかもしれんな。

19:03 – 2018年11月12日

ズッツトン( ๑❛ 8 ❛๑ )
@zutton_

誰に言われたとかでなく、勝手にこういう計算してたな。コレにいくら足すと10(もしくは千とか万とか)になるからこれから持ってきて、残ったのがいくらだから・・・って。
結果「なんでそういふうになるの?」言われた。
今なら言える。自分の中で理解しやすかったんだよ。

19:03 – 2018年11月12日


この記事が気に入ったら
フォローお願いします

最新情報をお届けします!

この記事が気に入ったら
フォローお願いします

最新情報をお届けします!

記事一覧