黒人が初めて音ゲーをプレイした時の感想
「音ゲー」の概念がない黒人の友人が生まれて初めて音ゲーをプレイして、自分の好きなタイミングでボタンを押してノリノリになってたらゲームオーバーになって「なんてつまらないものを作るんだ!音楽に正解があると思っているのか!?」と激怒していた。
みんなの反応どうでしょう
横から失礼します。
知り合いのチェロ演奏家の方が、技巧派というより泣かせる演奏をする方なんですが、以前CDを出したときにエンジニアさんに「なんでそんなにリズムがズレるんだ!?」といわれて何度も録り直したと話されておりましたが、こちらのツィートを見てなるほどと機知を得ましたー!
今時なら、好きに叩いてネットで共有、スコアはみんなからの評価で決まる的なゲームでもいいかもですね。
ゲームの定義に当てはまらない気もしますが、当てはまらないものこそ新しいブームを作るのかもしれません。
指示通りにボタン押されなくてもノリとかグルーブ感とかで加点してくれれば良いのに…と思いますね。
ネット共有&第三者の評価って、タイムラグが無ければ面白そうですね。
セッションみたいに飛び入り参加も出来ると楽しいかもしれませんね。
音ゲーはあくまで音に合わせて流れてくる譜面通りに叩く「ゲーム」であって、純粋に音楽を楽しむことと並列にしてもねぇ。なんかシナリオ通りに進むRPGに自由行動出来ないこんなの冒険じゃないって文句言ってるみたいな印象。
ちなみに、僕も音ゲー始めた時にチュートリアルやイージーさえクリア出来なかった原因もこれ。
音楽的には、あれ?って思う感じに叩く所もある。
あと、リズムに乗るとか音源に合わせるとかじゃなくて、ノーツを見ないと無理ってこと。
あるわ〜w
プレイ中に謎のリズムセンスが発動して、変なタイミングで叩いてミス判定とかあるわ〜w https://t.co/oKIeueMMBx
クリックによるジャストではなく黒人のグルーヴ感による後ノリのタイミングでボタンを押すと”Perfect!”の音ゲーを開発してほしい。
https://t.co/ixRf9BgwkL
狛犬(白犬)/コマシロ@キャラクター大賞シナモン応援!@komakoma503
これほんまそれ
正直音ゲーリズムゲーは合わせなきゃだからまじで嫌()
てかリズムにのってる前提のくせにいきなり何の前触れもなしに半ズレして裏打ちっぽくしてくる譜面とかあれ程ひどいもんはない
元々楽器演奏してた身としては(譜面も大事だが)あまり型に無理矢理はめてくるものは音楽じゃな https://t.co/dY5MES0mPW
音ゲーっつーかリズムゲーム系って要は趣向を凝らしたモグラたたきだからなぁ、ぶっちゃけ音楽関係ない > https://t.co/MOMNYlWmRq
Kakezou Channeru@YouTuber@KakezouChanneru
マキシマムザホルモンのドラムのおばちゃん(なおさんだっけw)が、ドラマニで自分の曲叩いてすぐゲームオーバーなってたのも草生えたなあ。 https://t.co/KkJRNcLU1v
beatmaniaにはスクラッチのフリーゾーンがあったんですがそれはこういう楽しみ方のためだったんですよね https://t.co/S7x3F30W9B
超わかるわ
明らかに難易度上げるためにビートともほかの楽器ともリズムがあってない謎のノーツとか押してて何一つ気持ちよくないのとか結構ある https://t.co/rehPOXEIk5
まぁ実際引かれたレールの上をどれだけ正確に走れるかだから個人の感覚でやってたらなんでここないんだよ!これ余分だろ!ってのは毎回ある https://t.co/VbxHtpaXaa
これすごいわかる…基本音楽聴いたら自分の中で勝手に違う音やリズムにしちゃうから音ゲー全くできない…ここでこのボタン押した方が気持ちいいやん!!自分のリズムで押させて!?ってのめっちゃあるwなのでスマホのリズムゲーム一個も合わないんだなぁ( •́ㅿ•̀ ) https://t.co/wiJmulCtoP
YMO始めた時に無機質な音楽ってのを目指したがコズミックサーフィン?だかアビュソレートエゴダンスだかで結局細野さんがベースを生で弾いてグルーブ感を出したって、まあ正解ってのはないかも https://t.co/jgYNdRrB3M
心情的には同意するけど、ルールの枠内でプレイするのがゲームだからねぇ。
ところでカラオケ、歌唱上の指針や規範が表示されて如何に本物に似てるか似せれるかで採点されるアレ。 https://t.co/bLuRCDnLUh
好きにリズム取らせてそれを評価するみたいなゲームはないのかね?
(それでも評価してる時点で音楽としては違うと思うけど) https://t.co/SOvAnn7xis
私の周りにはミュージシャンがたくさんいるが、音ゲーで遊ぶとみんな自分のノリでやるからズタボロ。誰が一番早くゲームオーバーするかを競ったり「ここは後ノリだろ」「ツッコまねーとドライブ感が出ねー」「このノリの方がカッコいいだろ」「全てのリズムをズラしてやる」と違う遊びになってる。 https://t.co/87BsQ4RtSz
Daiki INOGUCHI@188inoxferritic
ローマで200人くらい一緒の寮のようなところにいたが、アフリカ大陸のサハラ以南の人達と住んでると、良くわかる。そもそも、オルガン伴奏も主旋律以外弾いちゃいけなさそうな雰囲気になる。壊しちゃうからねむしろ多声を。 https://t.co/116f1bHMfR
それそう言うゲームじゃねーから!って話なんだけど、確かにおかしなもんだよなとも思う
音ゲーというよりリズムゲーって言う方が正しいのかね?それもまた違うか https://t.co/0LDAajXr8k
国語の「作者の思っていること」問題と同じような流れになりそう。得点を取るための決まったルールだから従え、って。あるいは、TV番組でたまに見かけるピアノ対決で「ミスタッチの少ない方が勝ち」と同じような。 https://t.co/IeVl7WEwMi
これスゲーわかる。ワイもドラマニが出たばかりの時、曲に対して完コピで叩いたら速攻ゲームオーバー食らって「何やこれ!」って思った #ドラマーあるある https://t.co/TKpxXCvTBf
音楽に正解は無いかもしれないがゲームのルールに従えないプレイヤーはゲームオーバーだ https://t.co/vNJ4tzDfsd
その点「パラッパラッパー」とかはお手本通りにボタンを押すだけではなくアドリブにも対応していて音楽性が非常に高かったですね。 https://t.co/gGyGdIPS2P
これはわかる。私は歌と伴奏のある曲を聴きながら、人に合わせて手拍子することが本当にできない。合わせられないんじゃ〜〜 https://t.co/xD2tVtIipf
音楽に正解なんてないけど、だからこそ誰がどう楽しもうと自由なんだよね。全員が全員自由に表現できる能力持ってるわけでもないし。ある程度指針や型を用意してくれた方が楽しみやすい人もいるわけで。ま、「そういう楽しみ方してる人もいるんだなー」で。楽しみ方は人それぞれ https://t.co/m9A9f9Ot60
音ゲーやっててこんな音あるんだーって新しい発見もある
なんでこの音取るん?とかちょっとムカついた時には自分で譜面作っちゃうって手もある
…いずれにせよイージーは四分音符叩いてるだけだからねえ
正解がない系遊びたいならダンスラとかかな、自由度高いからおすすめ https://t.co/PbG9lZsrNw
音楽に正解はないかもしれないが、音ゲーに正解はある。そもそも音楽ができない人向けのものだし。 https://t.co/18TSt6pNtF
この外国の方の意見、凄く同意できるわ。ついでに私の音ゲー理論も言うと、「音ゲーに勝負要素って必要か?」「スコアとかコンボってそんなに重要?」があったりもしもします #音ゲー https://t.co/c46OtIgvFF
わかを【ふるえる】(っ’-‘)╮=͟͟͞͞@fURu_Eru_HIT
高校のとき教えてくれてたMr.グリーンは楽譜全部勝手にFill-Inだった。
吹奏楽の指導は向いてないなと思った。 https://t.co/Q47LYOFQlG
がっきー@『七海の623』1巻発売中!@gakky88NSR
俺もそれで音ゲーやらないクチ。
好きにやりたいのに、形を強制させられるから。
せめて最後まで弾かせてくれればいいのに、と思う。 https://t.co/tLmw1EIci8
俺にとってはギターフリークスがまさにこれだった。
以来音ゲーに興味ないのよね。
本物の楽器触ってたほうが楽しいもん… https://t.co/60GjpSbQjQ
北風くるみ(30Aから20Aへ)@kitakazekurumi
あの「正確に歌うと高得点」のカラオケ番組と同じかな。
歌に正解は無いとか思う。
「高得点取れるの良かったね」
としか言いようが無い。 https://t.co/6cYMGM8kyT
そんな風に思う人もいるのね~なるほど(・д・。)
でもこれは【音楽】だけど【音ゲー】やから、そこは理解して欲しい。そういうゲームやもん。 https://t.co/0FNVlAJ81Q
彼らにインベンションや平均律を渡したらどんなふうに弾くんだろう
幼少期の上原ひろみはハノンに自由なコードをつけて弾いていたと聞くけれど https://t.co/Yd0WYWUI2F
あたし、初めての種類の音ゲーやると、曲のセレクト中に間違って知らない曲をセレクトしてしまって、ああああああってなるのが怖いんだ。
まじで。
あれさ、どうにかなんない? https://t.co/JloM6kcSDj
その友人が、自分の発言こそ音楽に勝手な正解ってものを定めちゃってる盛大なブーメランであることに気が付くのは一体いつになることやら https://t.co/0CmTwmBfKC
元ライト層音ゲーマーとしてはコメに共感する所もあるが、AIがもっと発達すれば、譜面+音楽感を評価するような音ゲーが生まれるかも?
未来の音ゲーのムーブメントを期待したい( *・ω・) https://t.co/Ip02jToNge
この話すごい面白いなぁ。
答えが無いのって不安だから、「これが正しいんだ」とか「これがセオリーだ」って何でも分析しちゃうものだけど、それをただ「こっちの方が楽しいよ」って直感的にできちゃうから音楽はずっと黒人の人達がリードして来たし、これからもして行くんだろうな。 https://t.co/ghG0fhRX4K
ほんとにどこでもいいから、いいリズムを刻んで叩けていれば判定が出る音ゲーを作ろう。
判定が難しそう。 https://t.co/U1sDReD3ss
SPで弐寺やってる人の隣に居て、好きなタイミングでボタン押したり皿回したりしてエフェクト弄ってるだけで無料で楽しめる事を教えてあげたい https://t.co/CAsOIbmCd9
音楽してる者として言わせると、そういうのを楽しみたいなら普通に楽器使えばいい。ゲームはゲームで楽しんでます
これは楽器を弾けない人にも楽器を演奏しているかのような高揚感を感じさせる一種のカラオケ
正解がないというなら、大きな制限をかけたとしてもいいじゃない? https://t.co/pPPL8q4iSy
マキシマム・ザ・ホルモンのドラムの人がドラマニで自分らの曲、確かRolling 1000 Tooonだっけをやってボロボロだったのを思い出す https://t.co/OSGhfV4ZNt
これちょっと分かる…
ギター、バンドで演奏したり弾き語りするよりもCDに合わせて弾く方が難しい https://t.co/2EmHX8Ah2q
「音ゲーの概念」じゃなくて
「音楽の概念」の違いだね、これは。
民族音楽を主とする文化で育った場合「決まった旋律はある(主旋律だったり、曲の中の一節だったり)けど、後は自由」や「基本、自由気まま」だったりする事がある訳で。 https://t.co/wJDbTyk0cl