大量に処理しても落ちない。Suicaのシステムがいかに凄いか仕組みを解説
Suica 凄い!
・凄まじい数の処理をさばく(1日4000万件)
・凄まじい速さで処理 (0.1秒以内)
・落ちない
英国にいた頃オイスターカードっていう交通系ICカード使ってたけど、日本ほど速くなく改札が開くまで少し待つ感じだった
ー
Suicaのシステムがいかに凄いか仕組みを解説 https://t.co/cHowKqjR0Z
みんなの反応どうでしょう
むかーしむかし、JR北海道のkitakaのシステムの仕事したことが。
JRだからかなり速度とか気にしてたなぁと懐かしく思い出しますたw
Suicaは凄いけど、JR各社の不仲?は問題
名古屋→京都間に乗った際、途中で管轄がJR東海からJR西日本に変わるため、Suicaが使えず現金払いに…(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
Tetsuro Kitahara@tetsurokitahara
バルセロナの地下鉄も切符を入れてから出てくるまで「ジーギギギビー」といって3秒ぐらいかかるので、東京だったらエラいことになってるなと思ってた。
@tos
コストが全体のどの程度なのか気になります。
システムはハードウェアとソフトウェアで成り立ってますから時間とコストをかければ良いシステムは構築可能。
全体の収益が多ければそれだけ規模も大きく出来るのは当たり前で他の少ない収益の所で可能かは疑問なので効率が気になります。
これ見て思ったんだけどIDとかの応答速度が店舗によって全然違うのってハードの性能ではなくアーキテクチャに問題があるんかな。セブンが圧倒的に速い印象あるんだが。接触した瞬間に決済をギリギリまで済ませて、最後コミットするだけにしてるとかそういう実装なのかな。
Suicaをタッチ、自動改札を駆け抜ける。
いつものこれをロンドンでやろうとしてオイスターカードをタッチしたら、見事に改札に衝突しました。
なんのエラーかと思ったら単に反応していなかっただけなんですよね。Suica有能。
ちょまどさんのTweetが伸びているけど、
SuicaよりすごいのがEX-ICなんだと言いたいです。
(Suicaも、もちろんすごいのだけど)
そういえば自動改札機が使えない状況をあまり見なくなったような気がしますが(要出典)、非接触ICカードが普及して、きっぷや定期券が機械の中を通ることが少なくなったからでしょうか。
https://t.co/Z6TcsGFhSL
何気に使っているけど、よく考えたら凄い代物。
この、何気なく(凄いとも感じさせない)、しかも、誰でも扱えるのが凄い。
そして、「凄い」を使いすぎる語彙力の無さが凄い‼️
Suica
「スイスイ」行ける「IC」「カード」の意味。
Super Urban Intelligent CArdの略
であることも初めて知りました。
Suicaはどうやってトランザクション切ってるのか気になるところ。
カードにデータを持たせてるのには驚いたな。確かに前の残高を取ってくる処理があると性能ガタ落ちするよね。
確かにSuica凄いと思いました……何よりあれだけの処理で落ちない。
遊びに行く時以外Suica(鉄道)使わない民なんですけれど。
駅の改札はもうタッチしたら即開くことを前提として流れが出来ていて、たまにチャージ不足で止まる(それを検知して止めるのもすごい)と一気に流れ止まりますからね(笑
Utaro@Cambridge@Utaro_Cambridge
確かにSuicaに比べて、英国のオイスターカードは処理速度が遅い。ちょっとした渋滞は避けられない。笑
銀行のDebitカードがオイスターの代わりに使えるので、チャージしなくて良いのはメリットかもしれませんが。
中央線が好きだ。【公式】(中央線フォトコン 12/1〜1/31)@chuosuki
Suicaの凄さを解説いただきありがとうございます!
Suicaはとても便利ですので、みなさまぜひ今後ともSuicaを利用いただきお出かけください♀️
イギリスのSuicaは、確かにタッチしてからワンテンポ置いてから、ゆっくり改札扉が開く感じ。
ある意味人と人が重なりづらくて安全だけどね。
ロサンゼルスの地下鉄に乗ろうとして券売機に20ドル入れたら、故障でお金吸われたまま返金してもらえず、
駅員もろくにいないのでそのままお金諦めた経験があります。
日本ではありえない損失が、アメリカの交通機関では起きうるという、いい経験でした
日本で電子決済の普及を目指すてきなことをしてる人たちがいるけど案外交通系ICが使えるところを増やすだけでそれは達成できるのでは?
って思ったけどきっと電子決済の普及を進めたい人たちの本当にほしいものは決済時の手数料なんだなと。いくつもの電子マネーが分散してる理由を考えればわかる。
suicaの決済処理が改札通り切るまでに終わらなくてシステム屋が細かいチューニングをしていたら、JRが「改札長くすればいいんじゃないですか?」と言ってパラダイムシフトが起こった、みたいな話をどこかで聞いたことがあるのだけれど、もともとめっちゃ早いんですね。この話なんだったんだろう….笑
この記事で分かったのだけど、SUICAの何が凄いって、エッジを組み合わせている仕組み。要は電車に乗って移動している間に処理すればいいから、駅でとにかく処理する、これは交通カードならではのなかなかいい解決方法。
オイスターカードは前の人がタッチしてすぐやると反応しない。だから、ランプの色に注意して押す必要がある。
→日本の鉄道システムをイギリスへ輸出したい笑
Suicaは凄いのですけどね、使う人間が傲慢でゲートを閉じても無理やり通るのね。その後ろにいたときなんて前の人に軽く怒りを覚える。通る時は表示見ろと
Suicaを筆頭とする交通系ICカード、わりと関係者が多いと思うので、知ってるけどおおっぴらに話せない人が多数いそう。各レイヤーの実務の人達で集まって語り合いたい。
Suicaの「自立分散高速処理技術」というのはよくできた仕組みだなぁ。
まるでブロックチェーンみたいだけど、オフラインにも対応できるのはすごい。
ブロックチェーンもオフチェーン技術の革新がカギになりそう。
PayPayよ、見習えとwww
仮にSuicaが20%とは言わないけど、消費税還元くらいのキャンペーンやったらシステム落ちるかな?
NY旅行に行った時、地下鉄の磁気カードみたいなやつが、何度も読み込めなかったりして、かなりイライラしたの思い出した。本当にSuicaはすごい!考えた人天才!!
思うんだけど、LINEpayとかpaypayとか他の決済とか誰も使うわけないよね。
ApplePayにSuicaが入った以上、絶対決済を制するのはSuicaだと思う。